思い出3Dアルバム
3Dモデルの元にする動画次第で仕上がりがかわる
思い出3Dアルバムに申し込むための撮影をしましょう
3Dモデルがうまくできる撮影のコツをご案内いたします。参考にしていただければ幸いです
目次
10分ほどの動画ですが、ぜひ参考にしてください
動画では 「明るさ」 「高さの調整や下敷き」 「カメラ」 「3Dモデルに必要な画像」 についてご案内し、最後にスタッフは撮影している様子をお見せしております
なぜ、撮影方法をご案内するのか?
撮影した動画は、3Dモデルの仕上がりに大きな影響がでます。サンプルでご確認ください
3Dモデルにする物
こちらの紙で工作したバッグの3Dモデルをつくります
ご案内している方法で撮影した動画が元の3Dモデル
現物と変わりない状態で再現できています
3Dモデルがうまくできなかったサンプル
撮影方法が良くないため、3Dモデルがうまくできなかったサンプルです
写っていない箇所があった場合
下敷きのものと同化してしまいました
ゆっくり撮影したかった場合
表面がでこぼこになってしまいました
暗い場所で撮影した場合
ぼやけてしました
撮影方法の動画をご覧ください
この内容がわかると撮影しやすくなるので、ご確認ください
様々な方向から撮影した画像が必要
動画から切り出し、組み合わせて3Dモデルができます。撮影していない箇所があると、ピースの足りていないパズルのようになってしまいます。撮影順に決まりはありませんので、思い出の品物をなめるように撮影してください。 撮影を難しく感じる方は次の内容を参考にしてください
被写体を周る撮影
可能な限り周りを歩いて撮影します。被写体の高さにあわせて何回か高さを変えて撮影します。 高さ30cm程度以下のものでしたら2周撮影してください。下敷きと被写体の接点に近い高さでの撮影は必ず行ってください
縦方向の撮影
前→真上→後ろ、しっかり下まで撮影します。続いて 右に45度移動。斜め横→真上→対角面。 右に45度移動。真横→真上→対角面。 右へ45度移動。斜め横から→真上→対角面 を撮影します
決まった撮影方法があるわけではありませんが、より良い3Dモデルができるようにポイントをご案内します
カメラ
撮影はスマートフォンのカメラアプリなどで動画(ビデオ)を使って撮影します。ズームなどは使用しないようにしてください。高画質である方がよりきれいな3Dモデルができます
10円玉を置く
サイズの確認をするため、10玉を1枚共に撮影してください。被写体から少し離しておいてください
被写体を動かさない
撮影中に被写体を触ったり持ち上げたりしないでください。撮影中は絶対に被写体を動かさないでください
撮影は横向き
横向きで撮影してください。撮影途中に縦になってしまうのは構いません。横に持ち直して撮影を続けてください
カメラと被写体の距離
被写体とカメラの距離をなるべく一定に保ちます。レンズの切り替えなども行わないようにお願いします。被写体がカメラのファインダーまたは、モニター内に同じ大きさで全体が収まっているように意識をしてください
撮影速度
被写体の周りと縦方向をゆっくり移動しながら撮影してください
3Dモデルにするものを選びましたら、撮影する環境の準備を進めましょう
理想的な撮影環境(あかりについて)
暗いところや明るすぎるところはさけてください まんべんなく均等にあかりがあたる環境が好ましいです 事務所や受付、学校の教室くらいの明るさがあればよいです
明るすぎるのはNG
明るすぎて白飛びしてしまい失敗の原因になります
・
偏った光が当たるのはNG
窓の横などは、強い外光があたり影ができてしまうのでNGです。照明のそばも避けてください
暗いところもNG
暗くてしっかり被写体が映らないと失敗の原因になります
・
理想的な撮影環境
全体を漏れなく撮影するためには、被写体の周りを歩きながら撮影できると良いです
天板の小さ目な台
被写体の周りを歩いて回れるような台があれば選んでください。
ない場合はテーブルの角などを利用いただくと良いです
・
被写体の下に段ボールを敷く
段ボールがない方は、柄がはいったテーブルクロスや大き目のハンカチを敷いてください。段ボールは作品と共に3Dモデル化されますので、なるべくきれいな部分をご利用いただくことをお勧めします
近くに反射する壁が無いように
反射する素材、ガラスや鏡が映らないように
作品のそばにおかないようにしてください
動かせない場合は大きな布や紙でマスキングしてください
お問い合わせなど
お急ぎの方はお電話をください
株式会社カラーチップス
所在地:〒101-0032 東京都千代田区岩本町2丁目6-12 曙ビル3F
電話番号:03-5809-3029
ご対応可能時間:平日(祝日を除く)10:00-19:00